こんにちは!加藤です!
週末の雪予報、ソワソワしていましたが、ふるふる詐欺でしたね!
子どもは楽しみにしていましたが…降らなくてよかった~☃
先日、息子の通う保育園で”お話し会”なるものがありました。
保護者会みたいなものなのですが、ちょっと違う。先生と保護者同士の熱い!お話し会なんです!
今日はそこで感じたことを綴ります~
先生が最近の子どもたち、魚の釣り方は知らない子が多いよね、と話していました。
つまり物事の仕組み、成り立ちを知らずに育っている子どもが多すぎる、それに危機感を感じている、と。
そう!買ってくればそこにある、調べればすぐわかる、ぼーっとしてても情報が舞い込んでくる、スイッチ一つ、センサーひとつで済んでしまう、本当に便利な世の中!
野菜やお米がどんな風にできて、どこからやってきてスーパーや食卓に並んでいるのか、家づくりだってきっと誰がどんな風に建てているか知らない子がほとんど。和式トイレもできない子がたくさん!
これってけっこう。。。けっこうなことだとわたしは感じています。
みなさんは日々自分のカラダ、頭、心を使っていますか?
我が家では、その危機感をもってして畑をやったり、薪ストーブも導入、おうちもところどころDIY。(もちろん、便利なものにも頼りながらです!)
アレクサに言えばなんでもしてくれるのはとってもラクだけれど、カラダも心もどんどん退化していく、そんな気がします。
写真は心もカラダもいつも100%で遊ぶ!息子。
毎日すごく忙しいし、スローライフは時間もかかるしめんどくさいけど、不便を楽しむのもたまにはおすすめです♬
と!!いうわけで頭と手を動かしましょう~!
お子様が対象となりますが、アートプロジェクト2025がはじまります!
チラシも到着次第少しずつ配布していきますのでぜひチェックしてみてくださいね!!